2007年10月13日 |
奈良の薬師寺に行きました あいにく曇ってたけどおもしろかったよ(ー^0^−) |
今からおよそ1300年も昔の白鳳時代、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈り、藤原京にて創建されました。 その後平城遷都に伴い、養老2年(718)に現在地に移されました。 移転については、伽藍、仏像を全部そのまま移したという説と、 寺院の名籍だけを移し、伽藍や仏像は新しく造立したという説があります。 前説なら東塔や薬師三尊像などは白鳳時代の作となり、後説では天平初期の作となるため、 美術史学界を二分する重大な問題であり、現在も論争が続いています。 金堂、講堂などを中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配する構成は独特なもので、薬師寺式伽藍配置と呼ばれています。 この華麗な伽藍も数次の火災にあって次々と焼失し、創建当時の姿を残すのは東塔のみです。 しかし、昭和51年(1976)金堂が、昭和56年(1981)には西塔が、その後中門、回廊、玄奘三蔵院伽藍が復原造営され、 平成15年(2003)には大講堂も落慶し、今なお白鳳伽藍の復興を目指して再建が進められています。 |
![]() |
![]() |
休ケ岡八幡宮![]() |
孫太郎稲荷神社![]() |
南門より![]() |
![]() |
中門 二天王像![]() |
![]() |
金堂![]() |
![]() |
西塔![]() |
![]() |
東塔(国宝)![]() |
![]() |
![]() |
東回廊![]() |
西回廊![]() |
金堂内の薬師三尊像(国宝) 建物の中は撮影が禁止なので外からズームでとりました 日光菩薩 ![]() |
薬師如来![]() |
月光菩薩![]() |
大講堂![]() |
![]() |
大講堂内部の弥勒三尊像 ここも建物内は撮影禁止なので外からズームです ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釈迦十大弟子![]() |
![]() |
中庭![]() |
![]() |
鐘楼![]() |
不動堂![]() |
玄奘三蔵院伽藍![]() |
![]() |
玄奘塔![]() |
玄奘三蔵像![]() |
![]() |
ここでは盆栽の展覧会がひらかれていました![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵院のかさがおもしろかったよ(*^^*)![]() |
ムラサキシキブ![]() |
![]() |
![]() |
東院堂(国宝)![]() |
![]() |
東院堂内部 ここも撮影禁止なので外からズームです 四天王像 ![]() |
![]() |
聖観世音菩薩像(国宝)![]() |
![]() |
![]() |