2005年4月29日和歌山県の九度山にいってきましたぁ

九度山町は、和歌山県の北東部に位置し 、清流紀ノ川と丹生川に囲まれ山あ
り、川ありと自然いっぱいの町です。戦国武将真田昌幸、幸村父子ゆかりの真
田庵、弘法大師開山以来高野山と深いかかわりのある慈尊院、町石道など文
化財も多く歴史と伝統につちかわれてきた町です。一方、日本一の富有柿の産
地としても有名です。



真田庵の近くの丹生川の橋の上から
藤が咲いています(*^_^*)





慈尊院

弘仁七年(816)、弘法大師が高野山開創のとき、要所に当るこの地に、表玄関として伽藍を草創し、一山
の庶務を司る政所を置きました。承和元年(834)、大師の御母公がわが子を慕ってこの地を訪れ翌年没し
たため、母公廟が造られ、以来女人結縁の寺として「女人高野」と称され親しまれてきました。
弥勒堂前には、安産、子授け、育児を祈願して布製の乳型が奉納されています。

北門


弘法大師堂


弘法大師堂


みろく石


みろく石


地蔵


乳房型絵馬


弥勒堂


弥勒堂正面


弥勒菩薩


弘法大師像


鬼子母神堂


多宝塔


多宝塔


多宝塔


釣鐘


本堂


本堂


本堂


本堂


本堂


名前のわからない花 m(_ _)mペコリ




シャクナゲ


シャクナゲ



丹生官省符神社

弘法大師が慈尊院創建のときその鎮守として丹生都比売、高野厨子の二神をおまつりした神社室町
末期の建立で、重要文化財に指定され紀伊国次太刀、真田幸村愛用の腰刀かなえ獅子頭など多くの
文化財もあります。

丹生官省符神社 石段


丹生官省符神社 石の鳥居


丹生官省符神社 百度石


丹生官省符神社


丹生官省符神社



真田庵

真田昌幸は信濃国上田城主で、武田氏が亡んでからは徳川氏に属したが、家康と対立、慶長五年関
ヶ原の戦いで西軍に味方して敗れ、高野山に入り、その冬九度山に閑居しました。真田庵は真田昌幸
・幸村父子隠れ住んだ屋敷跡で
創建は江戸中期寛保元年大安上人によります。六文銭の紋が刻
まれた門をくぐると、八つ棟造りの重厚な三層城閣風の
本堂、軒の瓦には菊花の紋章が入っていいます。


外観


北面の正門


南口




住居?


住居?




住居?内部




真田昌幸公御廟





紙遊苑

弘法大師厄除観音をまつる古寺「勝利寺」の境内に、九度山の伝統工芸品である「高野紙」の技術を
後世に伝えていこうということで、体験型資料館「紙遊苑」が建設されました。紙すきの様子を人形で見
せるジオラマや和凧の展示、高野紙の製造工程が見られるビデオコーナーなどがあります。


すごく急な石段でしたヽ(´ー`)ノふぅ〜


勝利寺山門


勝利寺


勝利寺


勝利寺


紙遊苑


紙遊苑 内部 紙すきのジオラマ


紙遊苑 展示品 和凧