みたらい渓谷(奈良県天川村)2005.11.03

みたらい渓谷は大峰山系の水源から流れ出した渓流と、大岩壁に囲まれた山上川の下流の渓谷が
交わったところです。みたらい渓谷という名称は、後醍醐天皇の子、護良親王が戦の勝利祈願に手
を清めたところから付けられたといわれています。ボクがいったときは紅葉はまだ少し早く、すごく水
がきれいなところでした。















































































































高野山(和歌山県高野町)2005.11.07

高野山は弘法大師 空海が、弘仁7年(西暦816年)に嵯峨天皇より高野山開創の勅許を得、真言密
教の根本道場としてお開きになられました。数年後には開創より1200年を迎える弘法大師様の御教え
が連綿と続く歴史ある山です。































































































































玉川峡(和歌山県九度山町)2004.11.07

丹生川の一部の区域を玉川峡といいます。玉川という名は、高野町瑠璃岩を源としていることから起
こったと伝えられています。 玉川峡は奇石と大小の滝がおりなす自然豊かな景勝地で、県の名勝に
指定されています。

































談山神社(奈良県・桜井市)2004.11.13

談山神社は大化改新の中心人物の藤原鎌足を祀る神社です。舒明、皇極二代の天皇の世に、国
の政治を欲しいままにしていた蘇我蝦夷、入鹿の親子を討伐し、政治を改革しようとした中大兄皇子
(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が西暦645年の5月に藤の咲き乱れる多武峰に登って
「大化の改新」の談合を行ったことから、後にこの山を談い山、談所ヶ森と呼びまた神社の社号の起
こりとなりました。































































































浄瑠璃寺(京都府・加茂町)2004.11.23

浄瑠璃寺は、またの名を九体寺、九品寺とも言います。阿弥陀堂(国宝)に安置された九体の阿弥陀
如来像(国宝)は壮大で見事です。四天王像(国宝)および秘仏薬師如来像他多数の仏像を有し、これ
を阿弥陀堂および三重塔(国宝)に安置する様は圧巻です。池は平安時代の貴重な庭園の遺構で、境
内全体が極楽浄土を構成していると言われます。また、馬酔木、ツバキ、桜、菖蒲、カキツバタ、アジ
サイ、萩、紅葉、千両、水仙と四季の花でも有名です。




































































和歌山城・紅葉渓庭園2004.12.11

通称「紅葉渓庭園」で親しまれている西の丸庭園は、元和5年(1619)に紀州徳川家初代に就いた頼宣
が10年の歳月をかけて造ったとされています。全国でもめずらしい当城郭庭園は、浅野時代の内堀を
利用して、堀の中に木造宝形造りの「鳶魚閣(えんぎょかく)」を浮かべ、南側の高台に柿(こけら)葺きの
「御腰掛」を配し、茶室「紅松庵」もあります。園内は、春の桜に夏の若葉、秋の紅葉と四季折々の美し
い姿に、大小三つの滝音が響き、自然を楽しむことができる場所です。