2004年のサクラです〜♪



長保寺(下津町)
長保寺は長保2年(1000)に一条天皇の勅願によって創建され、江戸時代の寛文6年(1666)に
紀州徳川家初代藩主徳川頼宣(よりのぶ)により菩提寺に定められました。

2004.3.27

ちょっと早すぎましたm(_ _)mペコリ










道成寺(川辺町)
道成寺は大宝元年(701年)文武天皇勅願寺として、紀大臣道成卿が建立した寺で、和歌山県下
に現存するものでは最古の寺です。この寺を有名にした芸術は大きく分けて、『安珍清姫の悲恋』
を主題にしたものと、再興した鐘の供養に現れた清姫の怨霊を取り扱うものの2通りあり、古くは
能楽「鐘巻」「道成寺」、歌舞伎では「京鹿子娘道成寺」が有名です。

2004.3.27















































































興国寺(由良町)
1258年(正嘉2)に源実朝を弔うために建立された寺で、法燈国師[ほっとうこくし](覚心)が開基した。
覚心は、醤油の誕生のきっかけとなった径山寺[きんざんじ]味噌の製法を宋から持ち帰り、この地に
伝えた人物。また、虚無僧[こむそう]4名を宋から伴って帰国し、全国に普化[ふけ]尺八を広めたこと
でも知られます・

2004.3.27

早すぎてほとんど咲いていませんでした(;_;)シクシク









根来寺(岩出町)
高野山の座主となる覚鑁上人(興教大師)が1126年(大治元)、この地に鎮守の祠と僧房を建てた
のがはじまりです。のちに、高野山内衆徒との教義上の対立などから高野山を追われ、根来で新
義真言宗総本山の基礎を築きました。1288年(正応元)に一乗山大伝法院根来寺となり、室町時代
末期には領地七十二万石、寺院数2700を数え、その後鉄砲隊を持つ根来衆は数万にまで隆盛を極
めたが1585年(天正13)、秀吉の根来攻めでほとんどを焼失し、大塔(国宝)と大師堂(重要文化財)
以外の建物は、江戸時代に復興したものです。

2004.3.28








































紀三井寺
関西一の早咲き桜の名所として有名で西国二番札所の紀三井寺は,宝亀元年(770),唐の僧為光上人
によって開かれました。 和歌山城からほど近いところにあるため歴代藩主が訪れ,紀州徳川家の繁栄
を祈願した寺です。 寺名の由来は三つの井戸,「吉祥水」,「楊柳水」,「清浄水」から。この水を飲むと
煩悩を消し去り,仏の三昧に入ることができると言われています。

2004.3.30





























































和歌山城
和歌山城は、戦国時代末期の天正13年(1585)3月、紀州を攻めて平定した羽柴(のち豊臣)秀吉が、
藤堂高虎らに命じて自らの縄張りで築城したと伝えられています。その後、慶長5年(1600)の関ヶ原
合戦で勝利を得た徳川家康は、浅野幸長を和歌山城主として甲斐国(山梨県)から入城させました。 
元和5年(1619)、幸長に変わって徳川家康の十子頼宣が55万5千石の地領で和歌山城へ入城。以来
幕末の第14代藩主茂承までのおよそ250年にわたって紀州藩主としておさめ、和歌山城がその
藩政の中心となりました。

2004.3.30